ぱ〜そなるケアでは、訪問看護介護事業に従事する職員の資質向上とキャリアアップを積極的に支援しています。以下のような多様な研修プログラムを通じて、職員一人ひとりの成長をサポートしています。地域に必要とされる人材となれるよう、専門性を活かした活動を行っています。
活動情報
開催時期 | 2024.7.31 |
活動内容 | 虐待防止・身体拘束適正化研修 |
場所 | ヘルパーステーションけあサポ 事務所内にて |
規模人数 | 8人 |
講師 | 野林利行(サービス提供責任者、実務者研修終了) |
研修の目的
本研修は、高齢者や障がい者など支援を必要とする方々に対する適切なケアの提供を目的としています。特に、虐待防止および身体拘束の適正化に関する知識と理解を深めることで、利用者の尊厳を守り、安全で安心できる環境を整えることを目指します。
概要
研修会では、虐待防止や身体拘束の適正化について幅広く学び、業務や日常生活に活かせる実践的なアプローチを学ぶ機会となりました。特に、スピーチロックに関する議論では、「動かないで」などの声かけが身体拘束に該当する可能性があり、切迫性・非代替性・一時性の三要件を満たす場合に例外的に認められることが解説されました。また、虐待には「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「経済的虐待」「介護・世話の放棄・放任」の5つの型があり、それぞれの理解を深めることができました。
さらに、参加者同士の交流やディスカッションが充実しており、異なる視点やアイデアを共有することで、自身の考え方やアプローチが広がったと感じました。
虐待防止について
介護や支援の現場では、身体的・心理的虐待、経済的搾取、ネグレクト(放置)など、さまざまな形態の虐待が発生する可能性があります。虐待は、利用者の健康や生活の質に深刻な影響を及ぼすため、未然に防ぐことが重要です。そのために、以下の点に留意する必要があります。
- 虐待の兆候を理解する:
- 身体的虐待の兆候(あざや傷など)
- 心理的虐待の兆候(抑うつ、不安、コミュニケーションの変化など)
- 経済的搾取の兆候(不審な金銭の動きなど)
- 職員の意識向上:
- 研修を通じて倫理観や利用者尊重の意識を醸成する
- ストレス管理や適切な対応方法を学ぶ
- 報告・相談体制の整備:
- 虐待を発見した場合の報告手順を明確にする
- 職員間のコミュニケーションを活性化し、早期対応を可能にする
身体拘束適正化について
身体拘束は、利用者の安全確保を目的とする場合がありますが、不適切な拘束は利用者の尊厳を損ない、身体的・心理的負担を与えることになります。そのため、以下の方針に基づき、身体拘束の適正化を図ります。
- 身体拘束の原則的禁止:
- 法律やガイドラインに従い、身体拘束は原則として行わない
- 例外的に必要な場合は、最小限の措置とし、適切な手続きを踏む
- 代替手段の活用:
- 環境整備(転倒防止マットの使用、ベッド柵の調整など)
- 職員の見守り強化やケア方法の工夫
- 適正な判断と記録:
- 身体拘束を実施する際は、チームで慎重に判断する
- 実施した場合は、その理由や期間を明確に記録し、適宜見直す
参加者の声
幅広い知識を学ぶ機会に
「虐待や身体拘束について幅広く学び、業務や日常生活に活かせる実践的なアプローチを得ることができました。特に、5つの虐待の型について知ることで、今後の対応に大きな影響を与えると感じました。」
スピーチロックの重要性を再認識
「『動かないで』といった言葉がスピーチロックに該当し、場合によっては身体拘束とみなされることを学びました。日々の業務で無意識に使ってしまうことがあるので、今後はより意識して対応していきたいです。」
三要件の理解が深まる
「切迫性・非代替性・一時性の三要件を満たす場合、例外的に身体拘束が認められることを知りました。現場では判断に迷う場面も多いため、より慎重に対応していこうと思います。」
参加者同士の交流が有意義だった
「ディスカッションを通じて、他の参加者の考えや意見を聞くことができました。異なる視点やアイデアを共有することで、自身の考え方やアプローチが広がったと感じます。」
実務に活かせる学び
「実際の業務で直面する可能性のある内容だったので、とても勉強になりました。研修で学んだことを活かし、業務時の対応をより良いものにしていきたいです。」
更なる成長を目指して
「研修会を通じて、虐待防止や身体拘束の適正化に関する知識が深まりました。今後もこの学びを活かし、自身の成長につなげていきたいと思います。」
まとめ
今回の研修を通じて、虐待や身体拘束に関する知識を深めるとともに、日々の業務での対応を改めて考えるきっかけとなりました。特に、スピーチロックに関する理解を深めることで、普段の言葉かけにも注意を払う必要があると再認識しました。今後は、研修で得た知識を実践しながら、より適切な対応を心掛け、さらなる成長を目指していきたいと考えています。
コメント