ぱ〜そなるケアでは、訪問看護介護事業に従事する職員の資質向上とキャリアアップを積極的に支援しています。以下のような多様な研修プログラムを通じて、職員一人ひとりの成長をサポートしています。地域に必要とされる人材となれるよう、専門性を活かした活動を行っています。
活動情報
開催時期 | 2024.6.17 |
活動内容 | 緊急時の初期対応研修_命を守るための準備 |
場所 | 八女市べんがら村 1F(八女テラス) |
規模人数 | 8人 |
講師 | 八女消防署職員 |
研修の目的
私たちは「緊急時の初期対応」をテーマにした研修を行いました。今回の研修は、日常的に訪問先で介護やケアを提供しているスタッフ全員を対象に、緊急事態における適切な対応力を養うことを目的としています。訪問ケアの現場では、一人でご自宅を訪問することが多く、予期せぬ緊急事態に遭遇することも想定されます。特に、心停止や呼吸停止といった緊急事態に直面した際には、迅速な判断と対応が求められるため、命を救うためのスキルを習得することが不可欠です。
救急教室の実施
今回は、八女消防署の方々にご協力いただき、実践的な救急教室を開催しました。この研修では、特に一次救命処置(心肺蘇生法やAEDの使い方)に焦点を当てました。訪問ケアの現場だけでなく、私たちの生活全般においても、突然の緊急事態が発生することは誰にでも起こり得ます。私たちは、このような緊急時に正しい知識と技術を持って行動することで、命を守ることができるということを学びました。
救命の連鎖とは
救命活動には「救命の連鎖」と呼ばれる一連の流れがあります。これは、心停止などの命に関わる状況で適切に対応するために、以下の4つのステップが重要であることを指します。
- 心停止の予防 – 心停止に陥る前に、リスクを軽減し予防するための行動。
- 心停止の早期発見と通報 – 心停止やその他の緊急事態が発生した場合、すぐにそれを認識し、迅速に救急車を要請すること。
- 一次救命処置(心肺蘇生法とAED) – 救急車が到着するまでに、心肺蘇生法やAEDを用いて傷病者の命をつなぐための初期対応を行うこと。
- 二次救命処置 – 救急医療の専門家が行う医療処置で、傷病者を病院に運び、専門的なケアを行う。
この「救命の連鎖」の各ステップが円滑に行われることで、傷病者の救命率が飛躍的に高まると言われています。講師として参加いただいた消防士の方々は、特にこの救命の連鎖の重要性について丁寧に説明してくださり、実践的なスキルの重要性を私たちに再認識させてくれました。
研修の実践演習



研修の後半では、スタッフ全員が実際に緊急シナリオを想定した演習に参加しました。スタッフの一人が傷病者を発見したところから、すぐに緊急通報し、他のスタッフが心肺蘇生法を実施、そしてAEDを装着・使用するまでの一連の流れを実演しました。緊張感が漂う中、消防士の方々の指導のもとで行ったこの演習は、まさに現場さながらの状況を再現したものであり、私たちにとって非常に学びの多いものでした。
参加者の声
研修を終えた後、スタッフからは多くの感想が寄せられました。
- 「今回の研修は、実際に自分の手で心肺蘇生やAEDの操作を行うことができたので、頭で理解するだけでなく体でも覚えることができました」
- 「自分自身の家族や友人にも、今回学んだことを実演しながら説明しました。いざという時、家族も落ち着いて対処できるようにしたいです」
- 「緊急時の状況に遭遇した際、率先して行動し、命を守るために全力を尽くしたいという強い意志が生まれました」
最後に
今回の研修を通じて、私たちは緊急事態に備えることの重要性を再確認しました。しかし、このようなスキルは一度学ぶだけではなく、定期的にシミュレーションや演習を行い、繰り返し練習することが重要です。緊急時に冷静かつ迅速に対応するためには、日々の訓練が欠かせません。今後も定期的な研修を実施し、スタッフ全員が現場で落ち着いて対応できる力を養っていきたいと思います。
また、今回の研修をきっかけに、訪問ケアの現場だけでなく、私たちの家庭や地域社会においても、緊急時の対応スキルが広がることを目指しています。日常生活の中でも、突然の事態に直面する可能性は誰にでもあります。私たちはその時、誰かの命を守るために何ができるのかを常に考え、備えていきたいと思います。
コメント